
・ミラボレアス対策のスラアク装備が知りたい
・必要なスキルは?
今回はミラボレアス対策のスラアク装備を紹介します。
ミラは頭を破壊をしないと最終の臨界状態時のブレスの威力を下げられないので、乙りやすくなりますが、スラアクは比較的頭を破壊しやすい武器です。
この記事では装備構成や必要なスキル、簡単にですが立ち回りの紹介と、初回討伐時とミラ討伐後の装備構成も紹介しますので、ミラ対策のスラアク装備を作りたい人は参考にしてみてください。
- 装備構成とスキルを紹介
- 立ち回り方
太刀の装備も紹介しているので、気になる人はこちらもどうぞ。
ミラボレアス対策のソロ・マルチ用スラアク装備
初回討伐装備



初回討伐時の装備はこちら。
武器はアルバトリオンのスラアクで、防具のシリーズスキルで精霊の加護と整備の極意を発動せています。
火力スキルは少なめですが、ミラはとにかく攻撃力が高いのでこれくらい生存スキルをつけたほうが安定します。
あとは整備極意の発動で、装衣のリチャージが早くなるので零距離解放突きをしやすくなります。
ミラ討伐後装備




討伐後の装備はこちらです。
生存スキルはそのままにかなり火力スキルも盛っています。
破壊王もつけているので、ソロでもマルチでも頭2段階破壊もわりと簡単にできますし、零距離解放突き後はスキができやすくなりますが、回避と回避距離UPでそこもカバーできる装備にしています。
装衣を着ている間は砲撃手LV2も発動し、大砲とバリスタの威力もUPするので、かなり火力面でも安定して出せる装備構成になっています。
(大砲は砲撃手なしだとソロの場合225ダメージですが、砲撃手LV2で450ダメージになるのでかなりおいしいスキルです。)
立ち回り
大砲やバリスタを使うタイミング、基本的な立ち回りはこちらの方の動画がわかりやすいのでご覧ください。
スラアクでの基本的な立ち回りはこんな感じです。
- R2を押して剣モードにする
- 攻撃してゲージを回収
- 装衣を着てクラッチして、ゲージがなくなるまで零距離解放突き
- 1に戻る
スラアクを使ったことない人は、イメージがつきにくいかもしれないのでトレーニングモードで練習してみてください。
整備極意で装衣の復活はかなり速いので、チャージしてる間は傷つけやゲージ回収、非怒り時はぶっ飛ばしをしましょう。
ミラボレアス対策のソロ・マルチ用スラアク装備:まとめ
今回はミラ対策のスラアク装備を紹介しました。
ミラに対してスラアクはかなり相性のいい武器なので、特にソロでまだ狩ったことない人はスラアクの立ち回りを練習してみるといいかもしれません。
気になった人は装備構成など参考にしてみてください。
↓他にもいろいろ書いていますので、こちらもご覧ください。
コメント